*〜色とたわむれる〜草木染め三人展 豊田市武節町のどんぐり工房で29日〜5月18日。木曜定休。草木染め作家の村田牧子さん、野々山大輔さん、岡村ゆかりさんの作品展示。29日(火祝)・5月3日(土)・6日(火)・14日(水)にクロスウィービングづくりとガラ紡動体展示もある。問合せは☎83・3838へ。
*季の文化展 薔薇とテーブルと フラワーアレンジメント作品200点以上、テーブルコーディネート6作品の展示。豊田市美術館ギャラリーで5月13日〜18日の10時〜16時(最終日は15時)。入場無料。体験コーナー(実費1000円)や、11時と13時半にはテーブルコーディネート講座もある。問合せは(一社)季の文化伝承協会の土屋さん(☎080・5106・6668)へ。
*狂言づくし─山本東次郎米寿祝賀記念─ 「居杭(いぐい)」「伊呂波(いろは)」「靭猿(うつぼざる)」を上演。豊田市能楽堂で5月17日(土)の14時開演。山本東次郎さんらのアフタートークもある。料金正面席5000円。脇・中正面席4000円(25歳以下2000円)。問合せは☎35・8200へ。
*タカーチ弦楽四重奏団 世界最高峰として知られる弦楽四重奏団の結成50周年記念公演。ハイドン弦楽四重奏曲第74番ト長調「騎士」などを演奏する。豊田市コンサートホールで5月25日(日)の15時開演。全席指定。料金4000円。25歳以下2000円。未就学児不可。問合せは☎35・8200へ。
*男性合唱団クラブ 高校生以上の男性募集。練習は梅坪台交流館で毎月第2・4・5土曜日の13時〜15時。問合せは吉田さん(☎090・1849・1270)へ。
*紙屋鈴木家de端午の節句 豊田市足助町の旧鈴木家住宅で4月18日〜5月11日のうち金・土・日曜・祝日に開催。入場無料。鈴木家ゆかりの五月人形や鎧飾り、足助の土人形などを展示。問合せは豊田市文化財課足助分室(☎62・0609)へ。
*森の本多コレクション展「冬ナクバ春ナキニ」 古陶磁研究家の本多静雄さん蒐集資料から春や初夏をテーマにした作品約20点を展示。豊田市本多記念民芸の森で6月15日まで開催中。観覧無料。問合せは民芸館(☎45・4158)へ。
*令和6年度豊田市民芸館講座作品展 民芸館で開かれている講座(ガス窯陶芸、穴窯陶芸、挙母木綿、絞り染め、染織、とんぼ玉)の講師と受講生の作品展示。豊田市民芸館の第3民芸館ギャラリーで5月18日まで開催中。観覧無料。問合せは☎45・4039へ。
*おいしい民窯─食のうつわ─ 陶芸家の河井寬次郎・濱田庄司の作品、現代の職人による日本民藝館展入選作品などを展示。うつわ販売もある。豊田市民芸館の第1・第2民芸館で1月11日〜5月25日。観覧料一般500円、高大生300円、中学生以下無料(要証明)。問合せは☎45・4039へ。